重要なお知らせエリアを非表示

白樺羊

一年中大好きな編み物が
できますように..
毛糸屋 『白樺羊』 

白樺羊 編み人から紡ぎ手へ..

紡ぎ手

春になると羊たちは伸びた毛を刈り取られます。
刈り取られた毛を私たちは原毛と呼び、その原毛を丁寧に洗い、乾かし、解き、紡いで ひと綛の糸にしていきます。
糸になるまでの工程は、紡ぎ手それぞれ...
でもそこに、それぞれのストーリーがある。

糸ができるまで

  • 01

    毛刈りの季節になると

    今年は、どんな羊と出会えるのか..ワクワク
    届いた毛を荷解きする。
    全体を見渡し、部位ごとに分けたり、
    荒々しい部分だけ取り除いて仕分けたりといろいろ。
  • 02

    手で触れて

    対話する
    実際に原毛を触ることで、
    油分を多く蓄えているか、
    弾力がどのくらいあるか..
    毛の長さ、細さ、しなやかさ...
    対話しながら、洗い方を決めていく。
  • 03

    羊の毛を

    整える
    乾かした羊の毛を解く。
    作りたい糸によって、ハンドガーダーで解いたり、
    ドラムでいっきに解いたりします。

唯一無二 同じものは一つと無い。運命の出会うのよう。。

サッチョビ
製作中の糸

UKライランド
とても弾力のあるムクムクの毛糸

シェットランドウールで編んだ靴下
ウール100%で編む靴下は、ホントに暖かい

NEWS羊の糸のあれこれ